糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度を血糖値と言います、この血糖値が基準とされる数値内に治まっていない状態を糖尿病と言います。血糖値は、食事をする、糖分を含んだジュースを飲むといったことで上昇するわけですが、その際に膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、再びバランスがとれた血糖状態に戻るようになります。

このインスリンが減少したり作用不足を起こすと、細胞にブドウ糖が取り込まれずに血糖値が上昇するようになるのです。これが糖尿病発症のメカニズムです。
血糖値が上昇したままというのは、常に血管が損傷を受けている状態であります。これによって、血管が障害を受け毛細血管の集中している網膜、腎臓、神経では合併症が起きやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。さらに大動脈では動脈硬化が起きやすくなるので、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症なども発症しやすくなります。

糖尿病発症の原因は主には1型糖尿病、2型糖尿病があります。
日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めるとされるのが2型糖尿病です。これは、日頃の不摂生(不規則な食事、過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)の積み重ねによって膵臓が疲弊してしまうことで、インスリンの分泌が不足、あるいはその量が充分でも効きが悪い状態になっています。

2型糖尿病では、何らかの自覚症状が初期から現れることはが少なく病状がかなり進んでから、頻尿・多尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重の減少といった症状がみられるようになります。